【PR】コンテンツにプロモーションを含みます

東急ハンズでカラコンは売ってる?カラコン購入の注意点等も解説

東急ハンズでカラコンは売ってる?カラコン購入の注意点等も解説 ハンズ
ハンズマニア・イメージ

コスメから雑貨、DIY用品まで何でも揃うハンズだからこそ、「もしかしてカラコンも売ってるのかな?」と探してしまう気持ちはよくわかります。私もそう思って、以前は新宿店や渋谷店などの実店舗から公式サイトまで探してみたことがあるんです。

同じように「東急ハンズでカラコンは売ってるの?」という疑問をお持ちの方へ、結論から言うと、残念ながら2025年現在、ハンズではカラコンは売っていないのが現状です。でもがっかりするのはまだ早いですよ^^

この記事では、ハンズでカラコンが売ってないという事実だけでなく、その代わりとして一体どこで売っていて、どこで買うのがお得なのかや、特に品揃えが豊富なドンキやロフトでの買い方の手順、処方箋は必要なのか、そして各店舗で人気のブランドや値段の違いまで、私が徹底的に調べた情報を全部まとめてみました。

初めての方でもカラコンを安心して手に入れるためのポイントがきっと見つかるはずですので、ぜひ参考にしてください!

【この記事でわかること】

  • 東急ハンズでのカラコン販売状況の真実
  • ハンズの代わりにカラコンが買える実店舗ガイド
  • 初心者でも安心なカラコンの安全な買い方の全手順
  • 人気カラコンブランドの特徴と値段の比較

東急ハンズでのカラコンの販売状況と購入前の基礎知識

東急ハンズでのカラコンの販売状況と購入前の基礎知識

ハンズマニア・イメージ

まずは一番気になる「東急ハンズでカラコンは買えるのか?」という疑問について、そしてカラコンを初めて買う人が絶対に知っておくべき、目の安全に関わる大切な基礎知識について詳しく解説していきます。まずはここを押さえておくことで、安心してカラコンデビューできるはずですよ。

ハンズにカラコンは売ってない

はじめに結論からお伝えすると、2025年現在、東急ハンズ(現:ハンズ)の店舗および公式オンラインストアでは、カラーコンタクトレンズの取り扱いはありません

ハンズの公式サイト「hands.net」で「カラコン」や「カラーコンタクトレンズ」と、考えられるキーワードで何度も検索してみたんですが、残念ながら該当する商品は一つもヒットしませんでした。

ビューティ・ヘルスケアのカテゴリーには、アイライナーやマスカラといったアイメイク用品が1,800点以上も揃っているのですが、残念ながらカラコンは見当たりません。

実店舗も同様で、新宿店や渋谷店、京都店といった主要な大型店舗のフロアガイドを公式サイトで確認しても、カラコンを取り扱っているという情報は見当たりませんでした。

というわけで、今のところは「ハンズ(ネット含む)ではカラコンは買えない」と認識いただいて差し支えないでしょう。

なぜハンズで探す?ユーザーの検索意図を解説

「じゃあ、なんで『東急ハンズ カラコン』って検索する人がいるんだろう?」って思いますよね?でもこれ、ハンズ好きとしてはすごくよく分かるんです。

私だけじゃないと思うのですが、ハンズって、ただモノを売っているだけじゃなくて「品質が良くて、ちょっと気の利いたおしゃれなものが揃っている」という信頼感がありませんか?

だからこそ、カラコンみたいに目に直接入れるようなデリケートな商品を初めて買うとき、「ハンズなら安心できる商品が置いてあるかも」って考えるのは、ごく自然なことだと思うんです。

つまり、この検索の裏には「信頼できる有名なお店で店員さんに相談しながら、気軽にカラコンを試してみたい」という、安全性と安心感を求める気持ちが隠れていると思われます。

だからこそ、この記事では「ハンズにはカラコンは無いです、以上」ではなくて、その気持ちに応えられるような代替案をしっかりご紹介していきます!

カラコン初心者が知るべき安全な買い方の手順

東急ハンズ カラコン初心者が知るべき安全な買い方の手順

ハンズマニア・イメージ

カラコンを買うのが初めての人は、どういう手順で買えばいいのか、ちょっと不安に感じるかもしれません。でも大丈夫です。安全にカラコンデビューするための基本的な流れは実はとってもシンプルなんです。

安全なカラコン購入の3ステップ

  1. まずは眼科を受診する
  2. 買いたいお店やブランドを選ぶ
  3. お店のルールに従って購入する

まず何よりも大切なのがステップ1の「眼科受診」です。自分の目の状態を知らないままカラコンを使うのは、サイズの合わない靴で全力疾走するようなものでとても危険です。

眼科では視力(度数/PWR)だけでなく、レンズのカーブの度合いを示す「BC(ベースカーブ)」という着け心地を左右するとっても大事な数値を測ってもらえます。

これが合っていないとレンズがズレやすかったり、ゴロゴロしたり、最悪の場合、目に傷がついてしまう原因になることもあるんです。

眼科で自分の目のデータを教えてもらったら、いよいよお店選びです。どこで買うかによって品揃えはもちろん、買い方も少しずつ違ってくるので、自分に合った場所を見つけるのがポイントです。

カラコン購入に処方箋は必要?眼科受診の重要性

東急ハンズ カラコン購入に処方箋は必要?眼科受診の重要性

ハンズマニア・イメージ

「眼科に行くのは分かったけど、処方箋がないと買えないの?」と疑問に思う人も多いでしょう。実はドン・キホーテやロフトのようなバラエティストアでは、医師が発行した「処方箋」の提出は不要な場合がほとんどです。

ただし、ここで勘違いしてはいけないのが「処方箋不要=眼科に行かなくていい」ということではありません。これは超重要なポイントです。

お店では処方箋の代わりに、「同意書」という書類にサインを求められることが多く、そこには「どの眼科を受診しましたか?」と記入する欄が必ずあります。

つまり販売店側は「あなたはちゃんと眼科医の指導のもと、商品のリスクを理解した上で、自己責任で製品を使いますよね?」という確認をしているわけです。目の健康を第一に考えるなら、カラコン購入前の眼科受診は絶対に省略してはいけません。

安全な製品の見分け方と高度管理医療機器とは

次に安全なカラコンを選ぶための、誰にでもできる決定的なポイントをお伝えします。それは、製品のパッケージをしっかり確認することです。

実は、度あり・度なしに関わらず、日本で販売されているすべてのコンタクトレンズは法律で「高度管理医療機器」に分類されています。

これは、万が一不具合があった場合に人体へのリスクが比較的高い医療機器(クラスⅢ)であることを意味していて、心臓のペースメーカーや歯科用インプラントなどと同じくらい、厳しく管理されている製品なんです。

かつて、度なしのカラコンは「雑貨」として扱われ、品質の低い製品によって深刻な目のトラブルが多発していたという背景があり、後に国が厳しく規制するようになったというわけです。(出典:厚生労働省「おしゃれ用カラーコンタクトレンズについて」

必ず「高度管理医療機器承認番号」をチェック!

国に承認された安全なカラコンには、パッケージに必ず「高度管理医療機器承認番号」という番号が記載されています。(例:承認番号 22900BZX00118000)

この番号こそが、厚生労働省が定めた厳しい安全基準をクリアした証です。逆にこの番号がない製品は、日本の安全基準を満たしていない可能性があり非常に危険です。

特に、海外の個人輸入サイトなどで安く売られているものには注意が必要です。必ずこの承認番号があることを自分の目で確認してから購入する習慣をつけましょう。

東急ハンズの代わりにカラコンが買える店舗ガイド

東急ハンズの代わりにカラコンが買える店舗ガイド

ハンズマニア・イメージ

東急ハンズにカラコンがなくてもがっかりする必要はありません。ハンズと同じようにアクセスしやすく、品揃えも豊富な素晴らしいお店はたくさんあります。ここでは、特に代表的なお店として「ドン・キホーテ」や「ロフト」を中心に、それぞれの特徴や買い方を詳しく解説します。

豊富な種類のカラコンから選ぶならドンキが最有力!

「実店舗でたくさんの種類の中からじっくり選びたい!」という人にとって最も有力な選択肢となるのが、皆さんご存じ「ドン・キホーテ」です。

ドンキをおすすめする理由はたくさんありますが、一番の魅力はなんといってもその圧倒的な品揃えです。ナチュラル系からハーフ系、しっかり盛りたい人向けの派手めなデザインまで、あらゆるテイストの人気カラコンがずらりと並んでいます。

多くの店舗でレンズのデザインや色味がわかるサンプルが展示されているのも大きなメリットです。写真だけでは分かりにくい実際のイメージを自分の目で掴みやすいので、特に初心者さんには心強いでしょう。

もちろん、買ったらその日のうちにすぐ使えるという即時性も実店舗ならではの嬉しいポイントですね。

ドンキでのカラコンの買い方と同意書の書き方

ドンキでのカラコンの買い方と同意書の書き方

ハンズマニア・イメージ

ドンキでカラコンを買うには少しだけ特別な手順がありますが、とはいえ、一度覚えてしまえばとっても簡単なのでご安心ください。

ドンキでの購入フロー

  1. 売り場で欲しい商品のカードや空箱を探す。
  2. そのカードをレジに持っていく。
  3. レジで「同意書」に記入するか、「majicaアプリ」の会員画面を見せる。
  4. 商品代金を支払って受け取る。

購入する際、レジで「同意書」への記入を求められます。

同意書に書く主な内容

  • 氏名、住所、電話番号
  • 受診した眼科の医療機関名
  • 「商品は自己責任で使用し、問題が生じても販売店は責任を負わない」ことへの同意

この同意書は安全な使用を促すための大切な手続きで、購入するたびに毎回記入が必要です。事前に受診した眼科の名前をスマホのメモなどに控えておくとスムーズでしょう。

【裏ワザ】majicaアプリで同意書記入をスキップ!

毎回同意書を書くのはちょっと面倒…という人には、ドンキの公式アプリ「majica(マジカ)」が便利です!アプリ内で一度「コンタクト会員登録」を済ませておけば、次回から紙の同意書を書く必要がなくなります

レジでアプリの会員画面を見せるだけでOKなので、驚くほどスムーズに購入できますよ。ドンキでよくカラコンを買うなら、絶対に登録しておくべきでしょう!

ドンキで人気のカラコンブランドと値段を比較

ドンキで人気のカラコンブランドと値段を比較

ハンズマニア・イメージ

ドンキの売り場には本当にたくさんのカラコンブランドが並んでいて、人によっては迷ってしまうかもしれません。ここでは特に人気が高く、多くの店舗で取り扱われている主要なブランドをいくつかピックアップしてみました。値段は10枚入りのワンデータイプで、だいたい1,700円前後が相場のようです。

ブランド名 コンセプト イメージモデル 価格帯 (10枚入/税込)
MOLAK (モラク) 繊細な高発色でK-POPアイドルのような瞳に 宮脇咲良さん 約1,760円
FLANMY (フランミー) “オトナ可愛い”を追求したふんわりナチュラル系 佐々木希さん 約1,760円
ReVIA (レヴィア) 大きすぎず小さすぎない絶妙なサイズ感で人気No.1 ローラさん 約1,364円~1,760円
TOPARDS (トパーズ) バレたくないけど変化は欲しい、絶妙な透明感 指原莉乃さん 約1,760円
N’s COLLECTION 瞳の色を変えてメイクを楽しむ新発想カラコン 渡辺直美さん 約1,728円
Angelcolor Bambi 甘めの”ちゅるん”系デザインで根強い人気 益若つばささん 約1,760円

※店舗によって取り扱いブランドや価格は異なる場合があります。あくまで目安として参考にしてください

ロフトのカラコン取り扱い店舗はどこにある?

ドンキと並んでもう一つの有力な選択肢が、おしゃれなコスメや雑貨が揃う「ロフト」です。ただし、ロフトには一つ大きな注意点があります。それは、すべての店舗でカラコンを販売しているわけではないということです。

カラコンの取り扱いが確認されているのは、主に渋谷ロフト、新宿ロフト、池袋ロフト、梅田ロフトといった、都市部の大型店舗が中心です。

地方や小型の店舗では取り扱いがない可能性が高いので、「ロフトで買いたい!」という場合は、公式サイトの店舗情報などで事前に電話確認してみるのが確実でしょう。

ロフトでのカラコンの買い方と在庫の注意点

ロフトでの買い方も基本的にはドンキと似ています。処方箋の提示は不要なことが多いですが、安全のため同意書の記入を求められる可能性があります。

ロフトの魅力はなんといっても、トレンドのコスメと一緒にカラコンを選べることです。メイクとのトータルコーディネートを考えながら選ぶのは楽しいですよね^^

ただ、ドンキに比べるとブランドの数や度数の在庫は限られていることが多いかもしれません。特定のブランドや度数が欲しい場合は、やはり事前に在庫を確認しておくと安心です。もし欲しい商品が決まっているなら、ドンキの方が確実に見つかる可能性は高いかもしれません。

ネット通販でカラコンを買う場合のポイント

東急ハンズ ネット通販でカラコンを買う場合のポイント

ハンズマニア・イメージ

「お店に行く時間がない」「欲しいブランドが決まっている」という場合は、ネット通販も非常に便利な選択肢です。通販のメリットはなんといっても品揃えの豊富さと、セールやクーポンなどで少し安く買える可能性があることでしょう。

ただし、ネットで買う際には安全なショップかしっかり見極めることが大切です。ここでも前述した「高度管理医療機器」がキーワードになります。

信頼できる通販サイトの見分け方

カラコンをネット販売するには、都道府県知事から「高度管理医療機器等販売業許可」を取得する必要があります。信頼できるサイトはサイト内の分かりやすい場所(会社概要やフッターなど)に「許可証」の画像や「許可番号(例:29品保生薬第449号)」を必ず明記しています。

デザインや値段だけで飛びつかず、必ずこの許可があるかどうかを確認してから購入するようにしましょう。許可番号が見当たらないサイトでの購入は避けるのが賢明です。

【PR】許可番号の掲示あり!
安心して買えるカラコンショップ

東急ハンズでのカラコンの取り扱いや購入の注意点について総括

東急ハンズでカラコンは買える?という疑問に対する答えから、カラコンの販売店や安全な買い方について詳しく解説しました。

残念ながら東急ハンズでカラコンを買うことはできませんが、日本にはドン・キホーテやロフト等の実店舗をはじめ、信頼できるオンラインストアなど、魅力的なカラコンが手に入る場所はたくさんあります!

最後にあらためて、当記事で取り上げた重要なポイントをまとめます。

カラコン購入の3つの鉄則

  1. まず何よりも先に眼科へ行くこと。
  2. 購入する製品の「高度管理医療機器承認番号」を必ず確認すること。
  3. 正しい使い方と使用期限を絶対に守ること。

この3つを守れば、誰でも安心してカラコンファッションを楽しむことができます。この記事があなたの安全で便利なカラコン選びの助けになれば幸いです^^

※コンタクトレンズは高度管理医療機器です。必ず眼科医の検査・処方を受けてお求めください。また、ご使用の際は添付文書をよく読み、正しい使い方を守りましょう。目に異常を感じたら直ちに使用を中止し、眼科医の診察を受けてください。

【関連】

タイトルとURLをコピーしました