ハンズマンで売ってるダンボールが欲しいけど、どんな種類やサイズのものが手に入るのか分からなくて調べていませんか?
引っ越しや荷物の整理で使う一般的な箱はもちろん、工作用の板ダンボールや梱包に便利な巻きダンボール、さらに繰り返し使えるプラスチック製のものまで、ハンズマンには様々な選択肢があります。
また、販売されているダンボールの値段や無料でダンボールがもらえるサービスがあるのか?使い終わった後の回収はしてもらえるのか?といった点も気になるところですね。
この記事ではハンズマンのダンボールに関するあらゆる疑問を、わかりやすく徹底的に解説していきます。
【この記事でわかること】
- ハンズマンで販売されているダンボールの種類と価格帯
- 無料でダンボールをもらう方法の有無と注意点
- 板・巻き・プラスチックなど特殊ダンボールの特徴と用途
- 購入後のダンボールの適切な処分方法
ハンズマンのダンボール売り場はどこ?どんな種類があるの?
- ダンボールはどこで売ってるの?販売場所について
- 用途で選べるダンボールの種類
- 豊富なサイズ展開をチェック
- 気になる値段はいくら?
- 無料でもらえるサービスはある?
ダンボールはどこで売ってるの?販売場所について
ハンズマンでダンボールを購入する場合、探すべき場所は主に広大な「資材館」の中にある「梱包用品」の専門コーナーです。
多くの店舗では業務用から家庭用まで、多種多様な梱包関連商品が一堂に会しており、その一角に様々なサイズのダンボールが平積み、あるいは棚に陳列されています。ガムテープや緩衝材(エアキャップ)、荷造り用の紐などが目印になります。
九州地方を中心に展開する巨大ホームセンターであるハンズマンは、どの店舗でもプロのニーズに応える品揃えを誇っており、ダンボールの取り扱いも非常に豊富です。
しかし、引っ越しシーズンである3月~4月や年末の大掃除シーズンには、特定の人気サイズが一時的に品薄になることも考えられます。
もし、「120サイズのダンボールを50箱」といったようにまとまった数量が必要な場合は、訪問前に最寄りの店舗へ電話で在庫状況と取り置きができるか確認しておくことをおすすめします。そうすることで店舗まで足を運んだのに無駄足になってしまった…という事態を防げるでしょう。
時間を問わず注文できる「ハンズマン公式オンラインストア」
「日中は忙しくて店舗に行く時間がない」「自家用車がなく大量のダンボールを持ち帰るのが難しい」といった方には、24時間いつでも利用可能なハンズマンの公式オンラインストアが非常に便利です。
店舗で取り扱っている主要なダンボールはもちろん、オンライン限定の商品が見つかることもあります。指定した住所まで直接配送してくれるため、重さやかさばりを気にせず必要なだけ注文できるのが最大のメリットです。
特に大量購入を検討している場合はオンラインストアが最適な選択肢となるでしょう。
用途で選べるダンボールの種類
ハンズマンの魅力は単にダンボールが売っているというだけでなく、その種類の豊富さにあります。
目的に合わないダンボールを選んでしまうと中身が破損したり無駄なコストがかかったりすることもありますが、最適なものを選ぶことで作業効率と安全性を格段に高めることができます。
最もポピュラーで汎用性が高いのは、上下に4枚ずつのフタが付いた、いわゆる「みかん箱」タイプの「A式ダンボール」です。このA式ダンボールの強度を左右するのが、紙の波状部分である「フルート」の構造です。
- シングルフルート: 一般的な強度で、衣類や書籍、小物などの梱包に適しています。比較的安価です。
- ダブルフルート(Wフルート): シングルフルートを2層に重ねた構造で、強度が格段に高いのが特徴です。食器や精密機器、重量のある書類など、特に保護したいものを梱包する際に最適です。
ダンボールの強度や構造に関するより専門的な知識は、全国段ボール工業組合連合会のウェブサイトでも詳しく解説されており、非常に参考になりますよ^^
こんな特殊ダンボールも!
ハンズマンでは基本的なA式ダンボール以外にも、特定の用途に特化した便利なダンボールが見つかります。
- 書類保管用ボックス: A4やB4のファイルがぴったり収まり、積み重ねても潰れにくい設計。オフィスでの文書管理に最適です。
- 衣類用ハンガーボックス: ハンガーをかけるバーが付属しており、スーツやコートを吊るしたまま運べます。長期保管時のホコリよけにもなります。
- ボトル用ダンボール: ワインボトルや日本酒の一升瓶が1本ずつ収まる仕切り付き。贈答品や商品の発送時に安全性を高めます。
- ポスター・図面用ケース: 賞状やカレンダー、図面などを丸めて収納できる、細長い形状のダンボールです。
これらの特殊なダンボールは梱包の手間を省き、中身をより安全に保護するために設計されています。用途が決まっている場合は専用のダンボールを選ぶのが賢明ですね。
豊富なサイズ展開をチェック
ハンズマンのダンボールはサイズ展開が非常に豊富な点も大きな魅力です。荷物の大きさにぴったり合ったサイズを選ぶことは、見栄えが良いだけでなく、箱の中の隙間を減らし輸送中の荷物の揺れを防ぐことにも繋がり、結果として緩衝材の使用量を減らせるため、環境面でも経済面でもメリットがあります。
ダンボールのサイズは主要な配送サービス(ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便など)の規格と連動しており、縦・横・高さの3辺合計(cm)で「60サイズ」「100サイズ」のように呼ばれます。
ハンズマンではフリマアプリの小物発送に便利な60サイズ未満のものから、海外への発送や大型家具の梱包にも使われる160サイズを超える特大のものまで、プロの現場でも使われるような幅広いラインナップが特徴です。
主要なサイズとそれぞれの用途、そして一般的な宅配便での対応状況を以下の表にまとめました。
| サイズ表記 | 3辺合計の目安 | 主な用途例 | 主要宅配便での扱い |
|---|---|---|---|
| 60~80サイズ | 60cm~80cm以内 | 書籍、CD/DVD、化粧品、衣類、フリマアプリの商品 | 宅急便、ゆうパック、飛脚宅配便などで最も一般的なサイズ |
| 100~120サイズ | 100cm~120cm以内 | 食器、調理器具、小型家電(炊飯器、電子レンジ等)、靴 | 引っ越しや少し大きめの荷物で多用される標準的なサイズ |
| 140~160サイズ | 140cm~160cm以内 | 厚手の衣類、中型家電(ファンヒーター等)、布団、画材 | 比較的大きな荷物。重量制限にも注意が必要になるサイズ |
| 160サイズ超 | 160cm以上 | 大型の楽器、ディスプレイ、海外発送用の荷物 | 通常の宅配便では扱えない場合があり、ヤマト便や家財便など特殊な配送サービスが必要 |
サイズ選びの黄金ルールは、「梱包したいものの各辺にプラス5cm程度の余裕を持たせること」です。この余裕がプチプチなどの緩衝材を入れるスペースになります。
ぎりぎりのサイズを選ぶと直接衝撃が伝わってしまい、破損の原因になるので注意しましょう。
気になる値段はいくら?
ダンボールを購入する上で最も気になるのが価格です。ハンズマンで販売されているダンボールの値段はサイズ、強度(フルートの種類)、そして購入枚数という3つの要素で決まります。当然ながらサイズが大きく、Wフルートのような頑丈な材質のものほど価格は高くなります。
具体的な価格帯の目安としては、フリマアプリなどで多用される小さな60サイズのものであれば1枚100円前後から、引っ越しで最も需要のある120~140サイズのものであれば1枚あたり200円~400円程度が一般的な相場です。
160サイズを超えるような大きなものや特殊な形状のものは、1枚500円以上することもあります。ただ、これらはあくまで目安であり、店舗や仕入れ状況によって変動する可能性があるため、正確な価格は店頭でご確認ください。
賢く節約!まとめ買いのメリット
もし引っ越しや大口の発送で10枚以上のダンボールが必要な場合は、5枚や10枚単位で結束されたセット販売品を探すのが断然お得です。バラで1枚ずつ購入するよりも1枚あたりの単価が1割~2割程度安く設定されていることが多く、コストを大きく抑えることができます。
梱包用品コーナーにはセット販売品が目立つように置かれていることが多いのでぜひチェックしてみてください。
また、ダンボールの購入予算を立てる際は、本体の価格だけでなく、ガムテープ(布テープが強度面でおすすめ)、緩衝材、荷物を識別するための油性マジックなど、関連資材の費用も忘れずに含めておきましょう。これらの備品もハンズマンなら一度にすべて揃えることが可能です。
無料でもらえるサービスはある?
「ダンボールは無料で手に入るもの」というイメージをお持ちの方もいるかもしれませんが、結論から言うとハンズマンでは「新品の商品ダンボールを無料でお客様に提供する」という公式なサービスは一切行っていません。販売されているものはすべて有料の商品です。
ただし、これはあくまで公式ルール上の話です。一部の店舗ではバックヤードでの商品搬入時に発生した空きダンボールをお客様サービスの一環として「ご自由にお持ちください」コーナーに置いていることがあります。
これは店舗側の廃棄コスト削減とお客様へのささやかな還元を目的とした、現場レベルでの非公式な対応であることがほとんどです。
安易な利用は危険?無料ダンボールに潜むリスク
もし運良く無料のダンボールコーナーを見つけたとしても、利用する際にはいくつかの注意点があります。安易に手を出す前に以下のリスクをしっかり理解しておきましょう。
- 提供の保証がない: あくまで不定期かつ善意による提供のため、「いつ行っても必ずある」という保証は全くありません。無料ダンボールを当てにして引っ越しの計画を立てるのは非常に危ういでしょう。
- サイズや強度が選べない: ちょうど良い大きさの箱が見つかるとは限りません。また、一度使われたダンボールは強度が落ちていることが多く、重いものを入れると底が抜ける危険性があります。
- 深刻な衛生面の問題: 最も注意すべき点です。特に生鮮食品や輸入商品が入っていたダンボールには、目に見えない汚れやカビ、害虫(ゴキブリなど)の卵が付着している可能性が否定できません。知らずに家に持ち込むと害虫が繁殖する原因になることもあります。
衣類や食器、本など、大切なものを梱包する場合や、清潔な環境を保ちたい新居に持ち込むことを考えると、わずかな費用を惜しんで大きなリスクを負うのは賢明ではありません。
確実性と安全性を重視するなら、有料の新品ダンボールを購入することをおすすめします!
【PR】
>>用途やサイズで選べる多彩なダンボールがお家へ届く!ダンボールマイスター公式
ハンズマンのちょっと特殊なダンボール製品
- 引っ越しに便利なダンボール箱
- 工作に使えるダンボール板
- 梱包に役立つ巻きダンボール
- 繰り返し使えるプラスチックダンボール
- ダンボールの回収サービスについて
- ハンズマンのダンボールに関する情報を総括
引っ越しに便利なダンボール箱
前述の通りハンズマンには様々なサイズのダンボールがありますが、特に引っ越しという一大イベントをスムーズに進めるために設計された、便利な機能を持つ商品が充実しています。これらをうまく活用することで、荷造りの時間と手間を大幅に削減できます。
その中でも代表的なのが、食器やグラスといった壊れやすいものを安全に梱包するための「仕切り付きダンボール」です。十字や格子状の仕切りがセットになっており、一つひとつを新聞紙や緩衝材で厳重に包む作業を省略できます。
また、重い本や書類を詰めても楽に運べる「持ち手穴付きダンボール」も引っ越し作業の負担を大きく軽減してくれる人気商品です。腰を痛めるリスクを減らすためにも、重量物を入れる箱には持ち手付きを選ぶのがおすすめです。
これさえあれば安心!「引っ越しセット」の中身とは?
「何から揃えれば良いか分からない」「一つひとつ選ぶのが面倒」という方のために、ハンズマンでは必要な資材がひとまとめになった便利な「引っ越しセット」が販売されていることがあります。セット内容は商品によって異なりますが、一般的に以下のようなものが含まれています。
- ダンボール(大・中・小サイズが複数枚ずつ)
- 布製ガムテープ
- 緩衝材(エアキャップ)
- 布団袋
- 荷物を書くための油性マジック
単身者の引っ越し向けから家族向けの大型セットまでバリエーションがある場合もあります。これをベースに不足分を買い足していく形が最も効率的でしょう。
【PR】
>>ダンボールマイスターで引っ越し用段ボールセットの詳細をチェック!
工作に使えるダンボール板
ハンズマンでは立体的な箱だけでなく、「板ダンボール」や「シートダンボール」と呼ばれる、平らな一枚板の形状の製品も手に入ります。これらは梱包資材というよりも、むしろDIYやクリエイティブな活動、そして建物の保護といった目的で広く利用される万能素材です。
例えば、お子様の夏休みの自由研究や学校の文化祭で大きなジオラマや舞台装置を作りたい場合、軽量で加工しやすい板ダンボールは最適な材料です。
カッターナイフやハサミで簡単に好きな形に切り出すことができ、絵の具やスプレーでの着色も容易です。また、家具の自作(DIY)においては設計図の代わりに実物大の模型(モックアップ)を作る際に使うことで、完成イメージを正確に掴むことができます。
さらに、建築やリフォームの現場では床や壁、エレベーター内などを傷や汚れから守るための「養生シート」として不可欠な存在です。引っ越しで家具を搬入する際に廊下に敷いたり、塗装作業でペンキが飛び散るのを防いだりと、プロの現場でも頻繁に活用されています。
梱包に役立つ巻きダンボール
「巻きダンボール」は片面だけに波状のフルートが露出した、柔軟性に富むシート状のダンボールです。その名の通りロール状で販売されており、四角い箱には到底収まらない複雑な形状や大きなサイズのものを梱包する際に絶大な威力を発揮します。
こんな時に大活躍!巻きダンボールの活用術
- 不定形な家具の保護: 丸いテーブルやデザイン性の高い椅子の脚、彫刻が施された家具など、凹凸の多い部分を形状に沿ってぴったりと包み込み、傷や衝撃から守ります。
- 絵画や額縁、鏡の梱包: 作品のサイズに合わせてジャストサイズで包むことができます。特に角の部分を厚めに巻くことで、輸送中の破損リスクを大幅に低減します。
- 自転車やバイクの輸送時: フレームやハンドルなど、特に傷をつけたくない部分をピンポイントで保護するのに役立ちます。
- 広範囲の床養生: 引っ越しやイベント設営の際に、廊下やフロア全体に素早く敷き詰めることができます。
- 緩衝材としての利用: くしゃくしゃに丸めて、箱の中の隙間を埋めるためのエコロジーな緩衝材としても再利用が可能です。
必要な分だけハサミやカッターで自由にカットして使えるため、無駄が出にくいのも大きなメリットです。DIYからプロの現場まで1本常備しておくと何かと役立つ非常に便利な梱包資材と言えるでしょう。
繰り返し使えるプラスチックダンボール
「プラスチックダンボール(プラダン)」は、中空構造を持つポリプロピレン(PP)樹脂製のシートで、紙製のダンボールの概念を覆す多くの優れた特性を持っています。ハンズマンではこのプラダンも様々なサイズや厚み、カラーを取り扱っています。
最大の特徴は紙では実現不可能な圧倒的な耐久性と耐水性です。紙製ダンボールが一度濡れると強度を失ってしまうのに対し、プラダンは水や湿気、油などの影響を全く受けません。
汚れた場合でも、水で洗い流したり雑巾で拭いたりするだけで簡単にきれになり、何度も繰り返し使用できます。
プラダンのメリットとデメリット
非常に便利なプラダンですが、決して万能というわけではありません。メリットとデメリットを正しく理解して使い分けることが重要です。
| 項目 | メリット | デメリット |
|---|---|---|
| 耐久性・耐水性 | ◎ 非常に高く、屋外や水回りでも使用可能 | - |
| 再利用性 | ◎ 何度も繰り返し使えるため経済的 | - |
| 加工性 | ○ カッターで切断可能。折り曲げも容易 | △ 紙よりは硬く、加工に少し力が必要 |
| 価格 | ◎ 長期的に見ればコストパフォーマンスに優れる | △ 初期コストは紙製よりかなり高い |
| 処分 | - | △ 紙のように手軽には処分できない △ 自治体によっては粗大ごみ扱いになる場合も |
これらの特性から、工場間で部品を輸送するための「通い箱」や選挙ポスターの看板、イベント用の簡易的な看板、そしてペットのケージ周りの壁を汚れから守るシートなど、多岐にわたる用途で活躍しています。
初期投資は多少かかりますが、長期的に同じ用途で使い続けるのであれば紙製ダンボールよりもはるかに経済的になるケースも少なくありません。
ダンボールの回収サービスについて
ハンズマンでダンボールを購入した後、「使い終わった大量のダンボールをまたハンズマンに持っていけば回収してもらえるのでは?」と思う方もいるかもしれません。
しかし大変残念ながら、ハンズマンでは一度販売した商品(使用済みダンボール)をお客様から回収するサービスは一切行っていません。
したがって不要になったダンボールは、環境保護と地域のルール遵守の観点から、ご自身で責任を持って適切に処分する必要があります。幸いダンボールは非常にリサイクル率の高い優れた資源です。
未来のための正しいダンボール処分方法
実は段ボールリサイクル協議会によると、日本の段ボールの回収率は95%を超えており、世界でもトップクラスのリサイクル率を誇ります。この大切な資源を無駄にしないためにも以下の方法で正しく処分しましょう。
- 自治体の「資源ごみ」収集日に出す: これが最も一般的な方法です。お住まいの市区町村のホームページで「ごみカレンダー」を確認し、指定された曜日に指定された方法(例:紐で十字に縛る)で集積所に出してください。
- 地域の「集団回収」を利用する: 小学校のPTAや子ども会、町内会などが定期的に行っている資源回収活動です。地域貢献にも繋がります。
- 古紙回収業者やリサイクルステーションに持ち込む: スーパーマーケットの駐車場などに設置された24時間利用可能なリサイクルステーションや、専門の古紙回収業者に直接持ち込む方法です。量によってはポイントが貯まったり僅かながら換金できたりする場合もあります。
どの方法で処分するにせよ、リサイクルを妨げる異物は必ず取り除くのが鉄則です。ガムテープ、ビニールテープ、配送伝票、ホチキスの針などは、面倒でもすべて剥がしてから出すように心がけましょう。
ハンズマンのダンボールに関する情報を総括
DIYからプロの現場までを支える巨大ホームセンター「ハンズマン」で取り扱っているダンボールについて、その種類やサイズ、価格、さらには便利な特殊製品から適切な処分方法に至るまで詳しく解説しました。最後に要点をリスト形式で振り返りますので、あなたにとって有用な情報を日々の生活にお役立てください^^
- ハンズマンのダンボールは主に資材館の梱包用品コーナーで販売されている
- オンラインストアを利用すれば自宅まで配送してもらえるため大量購入に便利
- 引っ越し用のA式ダンボールが中心だが強度や用途に応じた多様な種類がある
- サイズは小物用の60サイズから大型の160サイズ以上までプロのニーズにも応える品揃え
- 値段はサイズや強度により異なり1枚100円前後から購入可能
- まとめ買いで単価が安くなるお得なセット販売品も要チェック
- 公式な無料提供サービスはないが店舗独自の非公式な提供コーナーがある場合も
- 無料ダンボールは強度や衛生面にリスクがあるため利用には注意が必要
- 引っ越しに便利な持ち手付きや食器用の仕切り付きダンボールも手に入る
- 工作やDIY、床の養生に使える平らな板ダンボールも販売されている
- 不定形なものの梱包には柔軟に形を変えられる巻きダンボールが最適
- 耐久性と耐水性に優れるプラスチックダンボールは繰り返し使う用途に強い
- プラダンは初期コストは高いが長期的なコストパフォーマンスに優れる
- ハンズマンでは使用済みダンボールの回収サービスは行っていない
- 処分は自治体の資源ごみ回収など地域のルールに従い正しくリサイクルする
【関連】















